
◎3,4歳(幼児)の自転車練習方法のポイント(3)
【大人も意外と知らない踏み込むタイミング】
幼児の自転車練習方法シリーズの3回目になります。前回、前々回では自転車が難しいと感じる以下の5つのポイントのうち、①,と②までお話ししました。今回は③以降の内容となります。①と②の内容が気になる方はぜひそちらもご一読ください^^
①ペダルから足が外れてしまいこげない(前々回の内容)
②初動の加速が出来ず倒れる(前回に内容)
③走り出しても踏み込むタイミングがわからない(今回はここから)
④足でブレーキをかけてしまいがち
⑤カーブで滑ってしまう
それではさっそくいってみましょう。
③走り出しても踏み込むタイミングがわからない
ランバイク(キックバイク)は足で地面を蹴って推進力を生みだしていましたが、自転車の場合はペダルをこいで進まないといけません。
ペダルというものに初めて触れる子どもにとって、それがどういう動きをしてどういう仕組みで自転車を前に進める仕組みになっているかなど、知る由もありません。大人や小学生くらいの子どもであれば感覚的にわかるかもしれませんが、幼児はそうはいかないのです。
また、くるくる回すのとタイミングよく踏み込むのは求められる能力が異なります。負荷がかかっていない下り坂や、背中を押してもらって走っている状況ではペダルに抵抗感がないので簡単にくるくる回すことができます。
一方で、平坦や上り、芝生の上などを自身の脚力で進むためには、抵抗感のあるペダルをタイミングよく踏み込んでいく必要があります。
まずは自転車に乗る前に、自転車のペダルを動かしながら、この時にこっちの足でここを強く踏むんだよと教えておきましょう。もちろんペダルと言っても子どもはどれがペダルかわからないので、はじめは、足を載せてる四角いやつ!と教えたりしてください。
ではペダルはどの位置にあるときに足で踏めばいいのでしょうか?この問いの答は、ペダルが3時の位置にあるとき、つまり一番前にあるときなのですが、実際には動いているものを足で踏む場合、3時の位置で踏もうとしてもどうしても踏み遅れてしまいます。
仮に3時の位置で踏もうとすれば、頭で考えて体が動く間に位置が変わり、6時くらいから力がかかってしまうことになります。これでは上手く推進力をうみだすことは出来ません。それどころか、6時の位置で下に踏んでしまうとペダルの動きはそこで止まってしまうのです。
ですので、つい足が前に来たら踏み込んでとアドバイスをしたくなるところですが、少し早めのタイミングを教えてあげましょう。解りやすいのは、足が上にきたら四角いのを踏んで!という指示です。
このタイミングを上手にとれるようになると、発進時や登りも安定しますし、平坦の速度も上がっていき、子どもがもっと楽しくなれるはずです^^
それでは今日はこのへんで^^また続きは次回書いていきたいと思いますので是非参考にされてください。
《店舗情報》 ◎住 所 〒851-0126 長崎県長崎市芒塚町239-3
◎営業時間 【ジム】6:30〜20:00 【カフェ】 11:00〜15:00 ※駐車場有り
◎定休日 日曜日、第1・3月曜日
3,4歳(幼児)の自転車練習方法のポイント(3)
【大人も意外と知らない踏み込むタイミング】
幼児の自転車練習方法シリーズの3回目になります。前回、前々回では自転車が難しいと感じる以下の5つのポイントのうち、①,と②までお話ししました。今回は③以降の内容となります。①と②の内容が気になる方はぜひそちらもご一読ください^^
①ペダルから足が外れてしまいこげない(前々回の内容)
②初動の加速が出来ず倒れる(前回に内容)
③走り出しても踏み込むタイミングがわからない(今回はここから)
④足でブレーキをかけてしまいがち
⑤カーブで滑ってしまう
それではさっそくいってみましょう。
③走り出しても踏み込むタイミングがわからない
ランバイク(キックバイク)は足で地面を蹴って推進力を生みだしていましたが、自転車の場合はペダルをこいで進まないといけません。
ペダルというものに初めて触れる子どもにとって、それがどういう動きをしてどういう仕組みで自転車を前に進める仕組みになっているかなど、知る由もありません。大人や小学生くらいの子どもであれば感覚的にわかるかもしれませんが、幼児はそうはいかないのです。
また、くるくる回すのとタイミングよく踏み込むのは求められる能力が異なります。負荷がかかっていない下り坂や、背中を押してもらって走っている状況ではペダルに抵抗感がないので簡単にくるくる回すことができます。
一方で、平坦や上り、芝生の上などを自身の脚力で進むためには、抵抗感のあるペダルをタイミングよく踏み込んでいく必要があります。
まずは自転車に乗る前に、自転車のペダルを動かしながら、この時にこっちの足でここを強く踏むんだよと教えておきましょう。もちろんペダルと言っても子どもはどれがペダルかわからないので、はじめは、足を載せてる四角いやつ!と教えたりしてください。
ではペダルはどの位置にあるときに足で踏めばいいのでしょうか?この問いの答は、ペダルが3時の位置にあるとき、つまり一番前にあるときなのですが、実際には動いているものを足で踏む場合、3時の位置で踏もうとしてもどうしても踏み遅れてしまいます。
仮に3時の位置で踏もうとすれば、頭で考えて体が動く間に位置が変わり、6時くらいから力がかかってしまうことになります。これでは上手く推進力をうみだすことは出来ません。それどころか、6時の位置で下に踏んでしまうとペダルの動きはそこで止まってしまうのです。
ですので、つい足が前に来たら踏み込んでとアドバイスをしたくなるところですが、少し早めのタイミングを教えてあげましょう。解りやすいのは、足が上にきたら四角いのを踏んで!という指示です。
このタイミングを上手にとれるようになると、発進時や登りも安定しますし、平坦の速度も上がっていき、子どもがもっと楽しくなれるはずです^^
それでは今日はこのへんで^^また続きは次回書いていきたいと思いますので是非参考にされてください。
《店舗情報》
◎住 所
〒851-0126 長崎県長崎市芒塚町239−3
◎営業時間
【ジ ム】 6:30〜20:00
【カフェ】11:00〜15:00
※駐車場有り
◎定休日/日曜日、第1・3月曜日